
小学生になったら、お仕事どうされていますか?
私のまわりの…、支援級、支援学校に入学予定のお友だちのママさんたち、聞いたら…ほとんど仕事辞めてました。
学童は支援学校や支援級のある学校ではなくあくまでも学区での小学校。
皆さん、問い合わせをし、「無理…」と断られているそう。
お迎えママさんの制度またはヘルパーを利用し、スクールバスで送ってもらえるりこたんをバス停から小学校までお願いして、職場からりこたんを学童に迎えに行く、そう言う構想でおりました。
現実はそううまくいかないとのお話しを聞き、早番になかなか入れず中番の私、ピーク時終了まで勤務する事が出来なければ、今の職場でシフトに入れてもらえる事が…難しい

たいていのりこたんのお友だちのママはやっぱりパパもいるから基本無理して働かなくていいみたいだし、中には働く時間を夜間にして、小学校に行っている時間帯を睡眠にすると言うママもいる。でも、そう言うママにはたいていおばあちゃんがいるんだよな。
うちはお姉ちゃんがこの春りこたんと同時に入学なんで2月からアルバイトを始めます。今は休みや日中でも働けるけど、春からは夜間と土日に働き学校には通う訳だからりこたんを頼めません。
チョウジョも自分の為に稼ぐのでやっとだと思います。
また、今、難しい年頃のジジョは高校進学への受験生になります。受験勉強、試験勉強好きなジジョにりこたんのことは頼めても毎日はきっと反発や無理が出てくるだろう。
塾や進学スクールには行かない代わり自宅勉強頑張らせてと既に色々頼まれている。
第一、今の店でなければまた面接となると右から左には決まるわけがない

無理に近い。
姉妹店の早番出来るところに移動頼もうかな。いや、きっと、空きが無いよな。
諸先輩方ママさんたちが学童に預けて働いていたことは、いろんな方面の協力を得られていてそれは前々からの根回しもあったろうし、本人の努力も相当あったのだろうと今更のように思う。
私、なんにも、してなかった

NPO法人がやっている、知的なしょうがいのある子ども(小学生)の時間外預け=学童に当たるのはあまりに空き待ち状態で入れても週1だって

手帳利用してヘルパー使うにも、りこたん今、一番軽度で保護されているのが薄い。
働くことがなんになるのか。
生活のためではなく、りこたんの保育料となりお姉ちゃんたちに負担をかけることにはならないのか。
それとも、学童に私がボランティアで入ろうか。
そしてりこたんを学童に入れる。でも、そうしたらやっぱりお店は、どの時間働ける?
今更だねー。私。
商売始めるにも今はとにかく無理。
ダウン症協会の近所の支部に問い合わせしてみようか。
なんだか、私、力無さすぎて悲しくなってきた。
りこたん、一年生になること、なんだかうれしいことのように感じてはくれているけど、良く分かってないんだろうなー。いかに保育園ってスゴくて素晴らしくて助かるところだったってよーく感じます。
一年生のダウン症のお子さんや自閉症のお子さんとか専門になんとかならないかなー。
区役所に相談してみよう!
うわっ!5時だ。
早番、路面凍結、火曜日はレギュラーの店の子休みで忙しい

寝不足でミスしていられないな。
久しぶりにめっちゃ、悩んだ。
スポンサーサイト